冷え込みが辛い季節に欠かせない履物、防寒草履です。
つま先部分が特に重厚な作りになっており冷気を防ぎます。履いていただくとわかりますが、指先が冷えず履き心地が良いです。
合成皮革製で底は滑り止め付きのゴム製になっていますので外出時の水や汚れにも強いです。
こちらは爪皮がビニール製の時雨草履になります。
防寒では劣りますが、こちらは雨用に向いている草履です。
底はゴム製で滑りにくい素材ですが滑り止めがない分、雪の時の外出には向いていません。
2017.1.9
冬の厳しい寒さの外出に、暖かいコートはいかがでしょうか。
マントのようなデザインから「トンビコート」とも呼ばれています。
コートにマフラー、防寒草履で寒さ対策をしてさらに暖かく着心地が良くなります。
コートは洋裁仕立てとなるため仕立て代も高めですが、この品物は既製品で価格は¥55.000(税別)です。
他に角袖コートもあり、生地はウールの無地、格子。サイズも幅広く対応しています。
ぜひ手に取ってご覧いただきたいと思います。
2017.1.7
冬の時期のお出かけには欠かせない履物「しぐれ草履」が新たに仕上がってまいりましたのでご紹介します。
新たに改良された点は坪と鼻緒の裏地にビロードを使い、履き心地良く痛くなりにくくなっているところです。
底の素材はゴム製の物を張ってありますから雨や雪の路面でも滑りにくくなっています。
普通の草履のように坪の切り口から水が上がってくることはありません。
ぜひ手に取って品物をお確かめいただきたいと思います。
2016.12.14
本格的に寒さが厳しくなってまいりました。
そこで、きもの泉三特製の綿入れ半天をご紹介します。
表地はメリンス(毛100%)、中身にはキモノ綿(綿100%)と真綿(絹100%)を入れて手縫いで仕立てています。
既製品で売られている品は化学繊維の綿ですから、比べ物にならない暖かさがあります。
部屋着の上から簡単に羽織れます。男女大人用から子ども用まで揃っております。
お孫さんへのプレゼントとしてもお使いいただいております。
また、お好みのサイズや形に仕立てる別注や着なくなった着物からの仕立て直しも出来ますのでお気軽にご相談ください。
伝統の綿入れ半天を寒い冬の季節にどうぞ。
2016.11.23
お年始の品として人気がある干支刺繡フェイスタオルです。肌触りの良い国産タオルです。
色は5色あり来年の干支がワンポイントで刺繍を施してあります。
価格は¥648-税込です。数量限定となっていますのでお早目にご覧いただきたいと思います。
2016.11.23
季節の風物詩をちりめん細工で作るシリーズです。
今回はクリスマスと干支になります。
小さな丸盆の上に収まっています。玄関先など季節ごとに飾ってみてはいかがでしょうか。
価格は¥3.024-税込です。
パーティーなどセミフォーマルの装いに合う、漆引箔のクラッチバッグです。
赤の引箔合うように口金にも黒の漆加工を施しています。
引き箔は西陣織の技法で楮和紙に金箔や漆などの加工を施し極細く裁断して緯糸に織り込みます。
手のひらに収まるサイズで一点ずつ職人の手仕事により制作しています。
2016.10.31
クリスマスツリーをモチーフに染めた名古屋帯をご紹介します。
作品名はクリスマスらしく「恵みツリー」です。
「伊と幸」謹製の生成り紬で艶があるとても良い生地です。
全体的に落ち着いた色使いで染めており、ヒイラギの葉や実も渋い色目で。ポイントには金彩を施しました。
一見してクリスマスツリーらしく見えないところも特長です。
真糊使いの手仕事は何とも言えない柔らかい雰囲気の仕上がりです。
帯締め、帯揚げや小物でさらにクリスマスらしく装いましょう。
12月から先取りで締め、食事会やパーティーなど、何かとお忙しい季節ではありますが是非きものでいかがでしょうか。
2016.9.24
男児の掛け着をご紹介します。
絞り技法のみで兜・軍扇・笠松柄などを表しています。遠目でも浮かび上がるように見え京鹿の子絞り独特の風格があります。
五歳のお宮参りの時はこの掛け着を着て(襦袢も付いています)袴、羽織を着てご成長をお祝いします。
一味違う本格派の装いをおすすめいたします。
子ども用の刺繍半衿をご紹介します。お子様用の七五三着物は小物選びも楽しみましょう。
半衿を取り付けたイメージです。
たっぷりと刺繍を施した正絹半衿は衿元にボリュームが出て華やかな印象になります。
半衿は正絹、化繊があり刺繍もあっさりとした品物から豪華に施した品物がありますので顔映りなど確かめながら選びましょう。